<筑後南部の菓子文化> 柳川市民は和菓子がお好き?

朝倉2号

2018年10月16日 15:00



 筑後南部地域にある和菓子店数を人口あたりで見てみました。

 最も多いのは八女市矢部村で人口千人あたり1.64店。

 お菓子専業のみに絞っても0.82店なので、堂々の1位です。


 
最も少なかったのは和菓子屋さんが存在しない大木町。

 あちこち探しまくったのですが、探し出しきれませんでした。

 やはり農村地域に和菓子屋さんがないということなんでしょうか?



 このなかでスタッフが注目したのは合併前の旧柳川市。

 人口3万5千人を擁するなかで、

 千人あたり0.36店とかなり多いのです。



 ただ、その理由がわかりません。



 地域独自の和菓子「ちよか」もあるし、

 柳川市民は和菓子ラブなんでしょうか?

 知り合いの ×カレー屋さん 〇お肉屋さん に聞いたところ

 「お寺さんが多いからじゃない?(という意の柳川弁)」との答え。


 その時は意味が分かりませんでしたが・・・。


関連記事