
2018年10月29日
<イベント案内> スケジュール

平成30年11月3日(土)・4日(日)に九州芸文館で開催する
第一回筑後七国和菓子博の詳細について、
こちらで随時お知らせいたします。
事前予約が必要です。
詳しくは九州芸文館の公式サイトをご覧ください。
※九州芸文館
http://www.kyushu-geibun.jp/main/4094.html
★第1回筑後七国和菓子博
日時/平成30年11月3日(土)・4日(日)10~17時
会場/九州芸文館(筑後市津島1131 筑後船小屋駅横:地図)
★スケジュール(11月3日(土))
〇和菓子販売 10時~17時
〇和菓子体験講座(教室工房5)
・10時30分~11時30分
インスタ映えする筑後七国の和菓子をスマホで撮ろう!
・13時~14時30分
老舗和菓子店主とつくる和菓子講座
・16時~17時
小麦粉のプロが教える「ふなやき」手づくり講座
〇大川組子の茶室での茶会 10時~16時
〇映画「あん」上映
・10時~12時 上映のみ
・14時~16時30分 上映+永瀬正敏さんトークショー
★スケジュール(11月4日(日))
〇和菓子販売 10時~17時
〇和菓子体験講座(教室工房5)
・10時30分~11時30分
インスタ映えする筑後七国の和菓子をスマホで撮ろう!
・13時~14時30分
老舗和菓子店主とつくる和菓子講座
・16時~17時
小麦粉のプロが教える「ふなやき」手づくり講座
〇大川組子の茶室での茶会 10時~16時
〇映画「あん」上映
・10時~12時30分 上映+永瀬正敏さんトークショー
・14時~16時 上映のみ
なお、イベントの詳細等はこちらをご覧ください。
〇 おしらせ → コチラ
〇 イベント案内 → コチラ
〇 参加店紹介 → コチラ
〇 筑後南部の和菓子文化 → コチラ

2018年10月27日
<イベント案内> 筑後七国の和菓子販売

九州芸文館エントランス広場に筑後七国の和菓子店が大集合、
もてる技を駆使した自慢の和菓子を販売します。
数量限定なのでお買い上げはお早めに~。
〇11月3日(土)10時~17時
御菓子司坂田屋沖端店(柳川市)
御菓子司廣松宝来堂(柳川市)
鹿江屋(大川市)
田中羊羹本舗(みやま市)
天狗堂(みやま市)
久保田せんべい本舗(広川町)
磯家食品(大木町)
〇11月4日(日)10時~17時
御菓子司坂田屋沖端店(柳川市)
御菓子司廣松宝来堂(柳川市)
もち・まんじゅうの中村屋(八女市)
菓子処きくや(八女市)
野田製菓本舗(八女市)
御菓子司船小屋(筑後市)
鹿江屋(大川市)
田中羊羹本舗(みやま市)
久保田せんべい本舗(広川町)
磯家食品(大木町)
〇JAふくおか八女が八女茶(ペットボトル他)を販売
http://www.jafyame.or.jp/
※各店舗の販売アイテムは
<参加店紹介2~12>をご覧ください。
※販売店舗、販売日は変更となる場合があります。
ご了承ください。
2018年10月27日
<イベント案内> 和菓子体験講座1

3日(土)・4日(日)の各日10時30分から、
教室工房5で開催する和菓子体験講座は
「インスタ映えする筑後七国の和菓子をスマホで撮ろう!」。
講師にカメラマンのやまもとなおこさんを迎え、
和菓子をかわいく、オシャレに撮るコツを学びます。
★やまもとなおこさんのサイト
〇ぱくたそ
https://www.pakutaso.com/web_ELFA.html
〇TEDxFukuoka
https://www.flickr.com/photos/tags/naokoyamamoto
〇ELFA.pictures
https://elfast.tumblr.com/
撮り方のコツを学んだあとは、
会場の和菓子店でお好みの和菓子を購入。
秋を感じさせるどんぐりや栃の実の他、
同時開催中の匠のアート展からお借りした
大川組子、飾り金具、い草コースターなどの伝統工芸品と一緒に
スマホで撮って、みんなでシェア!
ちなみにハッシュタグは「#筑後七国和菓子博」ですよ~。
各回とも定員20名、
参加費はおひとりさま1000円(和菓子代200円を含む)。
お申し込みは九州芸文館までどうぞ~。
電話0942-52-6435
(随時受付中 9時~18時 月曜日は休館)
2018年10月27日
<イベント案内> 和菓子体験講座2
3日(土)・4日(日)の各日13時から、
教室工房5で開催する和菓子体験講座は
「老舗和菓子店主とつくる和菓子講座」です。
3日(土)の講師は、明治18年創業の老舗、
御菓子処菊水堂(大牟田市)5代目の森史朗さん。
菊水堂の初代が売り出し、いまや大牟田の名物になった
「かすてら饅頭」づくりを教えていただきます。
焼きたての「かすてら饅頭」は、皮がカリッと餡はとろり。
他では食べられないおいしさです。
〇御菓子処菊水堂
4日(日)の講師は、明治35年創業の老舗、
菓子処きくや(八女市)4代目の川島健男さん。
「先がどちらも丸い箸」と「極細の黒文字」を使い、
3種の生菓子「柿」「菊」「椿」づくりを教えていただきます。
自分でこんなにきれいな生菓子を作れるなんて、
テンションあがりまくりです~♪
〇菓子処きくや
https://www.facebook.com/%E5%AD%90%E5%87%A6-%E3%8…/
和菓子づくり体験のあとは、
和菓子コーディネーターのせせなおこさんと店主の和菓子トーク。
和菓子づくりの楽しさ、老舗ならではの苦労などなど、
他では聞けない和菓子を愛するふたりのトークは
盛り上がること間違いなしでございます♪
〇和菓子が大好きな せせさんのサイト「せせ日和」
http://sesebiyori.com/
「老舗和菓子店主とつくる和菓子講座」は、
各回とも定員20名、参加費はおひとりさま1000円。
お申し込みは九州芸文館までどうぞ~。
※エプロン、三角巾をご持参ください。
電話0942-52-6435
(随時受付中 9時~18時 月曜日は休館)
2018年10月27日
<イベント案内> 和菓子体験講座3

3日(土)・4日(日)の各日16時から、
教室工房5で開催する和菓子体験講座は
「小麦のプロが教える「ふなやき」手づくり講座」。
八女市は亀甲、昔は水車で粉を挽いていたという、
田中製粉有限会社の八代目、田中宏輔社長から、
筑後地域の懐かしいおやつ「ふなやき」づくりを教えていただきます。
〇田中製粉有限会社
http://www.tanakamill.com/
「ふなやき」は和風クレープとも呼ばれる素朴なおやつ。
なんですが、今回は焼くだけじゃありません。
地元の新鮮なフルーツやジャム、あん、チョコレート、
朝倉市三奈木産の黒糖を、プレートに自由にトッピング。
ぜひ、オシャレに飾ってお召上がりくださいね。
なお、田中社長のご厚意で、田中製粉自慢の小麦粉のお土産付きですよ♪
各回とも定員20名、参加費はおひとりさま1000円。
お申し込みは九州芸文館までどうぞ~。
※エプロン、三角巾をご持参ください。
電話0942-52-6435
(随時受付中 9時~18時 月曜日は休館)
2018年10月27日
<イベント案内> 大川組子の茶室で茶会

クルーズトレイン「ななつ星in九州」をデザインした
水戸岡鋭治氏のプロデュースにより、
大川組子職人、木下木芸の木下正人氏が作り上げた
四畳半の組子の茶室にて、
地元高校茶道部の皆さんがお茶を振る舞います。
※木下木芸
http://kinoshitamokugei.com/
※参加いただく高校
3日(土)10時~ 八女農業高等学校
http://yame-agr.fku.ed.jp/
3日(土)14時~ 八女工業高等学校
http://yameth.fku.ed.jp/
4日(日)10時~ 八女高等学校
http://yame.fku.ed.jp
参加費は無料。
販売ブースで、好きな和菓子をお買い上げのうえ、
アネックス1(教室工房A)にお越しくださいね。
日時/平成30年11月3日(土)・4日(日)10~16時
場所/アネックス1(教室工房A)
2018年10月27日
<イベント案内> 映画「あん」上映と永瀬正敏さんトークショー

(c)映画『あん』製作委員会/COMME DES CINEMAS
/TWENTY TWENTY VISION/MAM/ZDF-ARTE
第1回筑後七国和菓子博の目玉のひとつが、
樹木希林さん最後の主演作となってしまった映画「あん」の上映と、
共演された永瀬正敏さん&和菓子店主のトークショー。
上映スケジュール、チケットのお申し込み方法は、
九州芸文館公式サイトをご覧ください。
※映画「あん」公式サイト
http://an-movie.com/
※永瀬正敏さんのフェイスブックページ
https://www.facebook.com/masatoshi.earl.nagase/
※永瀬正敏さんのインスタグラム
https://www.instagram.com/masatoshi_nagase_official/
※九州芸文館公式サイト
http://www.kyushu-geibun.jp/main/4109.html