
2018年10月16日
<筑後南部の菓子文化> 丸ぼうろ1

筑後南部の和菓子屋さんでいちばんメジャーなお菓子が「丸ぼうろ」。
大隈重信が愛した丸ぼうろは佐賀が有名ですが、
筑後南部の皆さんもなかなかの丸ぼうろ好き。
スタッフが筑後南部の和菓子店73店舗を調べたところ、
なんと30店舗で販売されているのです。
なかには洋菓子店なのに丸ぼうろを置いているところもw
各店で味も違ってて、
しっとり柔らかなものから、カリカリ香ばしいものまで幅が広い。
さらに袋のデザインもいろいろあって楽しいのです。
今回は実現できなかったけど、
いつか「丸ぼうろ食べ比べセット」を企画したいですね。
2018年10月16日
<筑後南部の菓子文化> 丸ぼうろ2

こちらは、今年2月に佐賀バルーンミュージアムで行われた
丸ぼうろづくり実演の様子。
1639年創業の老舗、鶴屋の職人さんの技をご覧ください。
※元祖丸房露 鶴屋
https://marubouro.co.jp/
けっこう柔らかめの生地にごま油を塗り、
金属製の輪っかで抜き、
オーブンで焼いてできあがり。
焼きたての丸ぼうろ、いつにも増して美味しかったですよ。
2018年10月16日
<筑後南部の菓子文化> 丸ぼうろ3

柳川市大和町、御菓子処雲龍堂で見つけた「松葉」。
カリッとした食感で、和風クッキーといった感じのお菓子です。
じつはコレ、丸ぼうろの元祖ではないかとにらんでいます。
というのも、1718年に刊行された
日本で最も古い版本の菓子製法書に載ってる「はうる(ぼうろ)」と、
作り方が同じなのです。
いまは「ちいさき丸きかね(ピザカッターみたいなもの)」ではなく、
包丁で切ってますが。
古今名物御前菓子秘伝抄「はうる」
小麦の粉壱升に白沙糖二合入、水にてこね、やはらかにもみ、
うとんのことくのし、
ちいさき丸きかねに車のやうにまはし候様に仕、
ゑを付て、其かねを持て形色々に切、銅なへに入、かねのふたを仕、
上下に火を置てやき申候。
但し、下の火、上の火よりつよく置て能御座候。
丸ぼうろが今のように柔らかくなったのは、
明治になって原料に卵を使うようになってからなんだとか。
遠い昔を思いながら「松葉」を食べるのも一興ですよ
2018年10月16日
<筑後南部の菓子文化> 丸ぼうろ4

大川市向島にある池上本店には、
「丸ぼうろ小唄」が書かれた無垢板が飾られています。
お店のファンの方に贈られたものらしいんですが、
奥様もよくわからないとのことw
ちなみに、池上本店で売ってるのは、
カリカリ系の丸ぼうろと、もなかの2アイテムのみ。
潔いというかなんというか、ちょっと心配になっちゃうくらいです。
2018年10月16日
<筑後南部の菓子文化> かすてら饅頭1

筑後南部の和菓子屋さん73店舗中、
大牟田を中心に21店舗で販売されているかすてら饅頭。
カステラと同じ小麦粉、砂糖、卵の皮で
白餡を包んだ焼き饅頭なんですが、
その元祖は、大牟田市大正町にある
明治18年創業の老舗、御菓子処菊水堂。
初代菊太郎さんがそれまでなかった焼き饅頭を完成させたんだとか。
かの北原白秋も菊水堂のかすてら饅頭を題材に、
小唄「季節の贐(はなむけ)」を詠んでいるそうですよ。
※御菓子処菊水堂
https://www.facebook.com/kikusuidou/
2018年10月16日
<筑後南部の菓子文化> かすてら饅頭2

かすてら饅頭の面白いのは、
多くのお店で大きさの違うもの(大と小など)を売っていること。
特に、大牟田市新栄町の城屋本店では、
特大、大、中、小の4種類のかすてら饅頭が~。
ご主人によると、特大を買っていくのはほぼ男性なんだそうですよw
2018年10月16日
2018年10月16日
<筑後南部の菓子文化> かすてら饅頭4

大牟田名菓「かすてら饅頭」は、
明治18年創業の御菓子処菊水堂が始まりとされていますが、
一方で佐賀の老舗和菓子店「鶴屋」に江戸時代から伝わる
「鶴屋文書」に記録があるとの情報が~。
というわけで、その真偽を確かめに行ってまいりました。
※御菓子処菊水堂
https://www.facebook.com/kikusuidou/
※御菓子司鶴屋
http://www.marubouro.co.jp/
4冊ある鶴屋文書をめくり、
そのなかの「諸願書御菓子日記帳」に
明治弐年の「大粕亭ら饅頭」を発見!
これにより、鶴屋の方が古いのが確認できたと思いきや、
そうは問屋がおろしません。
明治十九年の「粕亭ら饅頭」を見ると
白砂糖、たまご、麦粉しか使っておらず、
肝心の餡がないのです。
それが餡なしの饅頭であることを示すのか、
それともわざと餡を書いてないのかわかりませんが、
とりあえず、
鶴屋文書の「粕亭ら饅頭」と大牟田の「かすてら饅頭」は、
名前が同じでもモノが違う可能性が残ります。
つまり、「かすてら饅頭」の元祖は
鶴屋文書でも確認することができなかったのです。
というわけで、
大牟田名菓「かすてら饅頭」の元祖探しは、これからも続きます。
どこを探したらいいのか、さっぱり見当もつきませんけど~w
2018年10月16日
<筑後南部の菓子文化> かすてら饅頭5

なかなか食べることのできないレアな かすてら饅頭 をご存知ですか?
じつは焼きたての かすてら饅頭 は
マジ?って言いたくなるほど別の美味しさなのです。
香ばしくカリッとした皮、中からとろっととろけた白あん。
もう思い出しただけでもヨダレが・・・w
この焼きたて かすてら饅頭 を食べることができるのが、
11月3日(土)の13時から教室工房5で行われる
和菓子体験講座「老舗和菓子店主とつくる和菓子講座」。
御菓子処菊水堂の五代目、森史朗さんと、
元祖の かすてら饅頭 づくりを体験できます。
講座は先着20名様で参加費はおひとりさま1000円。
焼きたてかすてら饅頭を食べたい方、お早めにご予約くださいね。
※御菓子処菊水堂
https://www.facebook.com/kikusuidou/
お申し込みは九州芸文館までどうぞ~。
※エプロン、三角巾をご持参ください。
電話0942-52-6435
(随時受付中 9時~18時 月曜日は休館)
2018年10月16日
<筑後南部の菓子文化> ちよか1

今回の調査であぶりだされたのが、この「ちよか/ちよかわ」。
どら焼きよりも薄く焼いた皮で、
くるっとあんこ巻いた上品なお菓子です。
販売店舗数は73軒中11軒と少ないんですが、なぜか柳川周辺限定。
しかもその理由がわかりません。
お店で聞いても「さぁ?」という返事ばっかり。
そんななか、柳川の歴史に詳しい
元和菓子店主の方にお話しを伺ったところ、
おぼろげながら浮かび上がってきたのが、
柳河藩御用菓子司だった柳川の某和菓子店。
「ちよか/ちよかわ」を販売しているお店は、
店主がその某菓子店で修行していた割合が妙に多いのです。
その某菓子店に確認すると何かしら判明しそうですが、
そこのところは未調査のまま。
というわけで、いまはまだ「ナゾのお菓子」ということでw