2018年10月16日
<筑後南部の菓子文化> 丸ぼうろ3

柳川市大和町、御菓子処雲龍堂で見つけた「松葉」。
カリッとした食感で、和風クッキーといった感じのお菓子です。
じつはコレ、丸ぼうろの元祖ではないかとにらんでいます。
というのも、1718年に刊行された
日本で最も古い版本の菓子製法書に載ってる「はうる(ぼうろ)」と、
作り方が同じなのです。
いまは「ちいさき丸きかね(ピザカッターみたいなもの)」ではなく、
包丁で切ってますが。
古今名物御前菓子秘伝抄「はうる」
小麦の粉壱升に白沙糖二合入、水にてこね、やはらかにもみ、
うとんのことくのし、
ちいさき丸きかねに車のやうにまはし候様に仕、
ゑを付て、其かねを持て形色々に切、銅なへに入、かねのふたを仕、
上下に火を置てやき申候。
但し、下の火、上の火よりつよく置て能御座候。
丸ぼうろが今のように柔らかくなったのは、
明治になって原料に卵を使うようになってからなんだとか。
遠い昔を思いながら「松葉」を食べるのも一興ですよ
Posted by 朝倉2号 at 22:30│Comments(0)
│筑後南部の菓子文化