› 第1回筑後七国和菓子博 › 筑後南部の菓子文化 › <筑後南部の菓子文化> 和菓子屋さんはどこにある?

2018年10月16日

<筑後南部の菓子文化> 和菓子屋さんはどこにある?

<筑後南部の菓子文化> 和菓子屋さんはどこにある?

 きっかけは、あるスタッフのひとことでした。

 「和菓子屋は国道沿いに多い(という意の大阪弁)」

 そこで、ネットで調べまくって和菓子屋さんの位置を特定。

 マップに落としたところ、

 和菓子屋さんは次のような場所にあるのがわかりました。



  〇旧街道沿いの宿場町、城下町、在方町に多い。
   ・薩摩街道(国道443号線)
   ・三池街道(国道443号線)
   ・肥後街道(県道701号線、国道208号線)
   ・矢部往還(国道442号線)
   ・柳川城(柳川市)、福島城(八女市)、猫尾城(黒木町)
   ・矢部川の渡し(長田、瀬高、中島)
  ※国道3号線沿いにないのは新しい国道だから?


 反対に和菓子屋さんが見当たらなかったのは農村地帯。

 農家の皆さんは、

 和菓子の原料になる米、麦、小豆などを自給自足しちゃうから、

 わざわざ和菓子を買う必要はないですからね。


 ちなみに、写真は旧矢部街道沿い、

 八女福島にある「菓子処きくや」です。



同じカテゴリー(筑後南部の菓子文化)の記事画像
<筑後南部の菓子文化> 丸ぼうろ1
<筑後南部の菓子文化> 丸ぼうろ2
<筑後南部の菓子文化> 丸ぼうろ3
<筑後南部の菓子文化> 丸ぼうろ4
<筑後南部の菓子文化> かすてら饅頭1
<筑後南部の菓子文化> かすてら饅頭2
同じカテゴリー(筑後南部の菓子文化)の記事
 <筑後南部の菓子文化> 丸ぼうろ1 (2018-10-16 23:30)
 <筑後南部の菓子文化> 丸ぼうろ2 (2018-10-16 23:00)
 <筑後南部の菓子文化> 丸ぼうろ3 (2018-10-16 22:30)
 <筑後南部の菓子文化> 丸ぼうろ4 (2018-10-16 22:00)
 <筑後南部の菓子文化> かすてら饅頭1 (2018-10-16 21:30)
 <筑後南部の菓子文化> かすてら饅頭2 (2018-10-16 21:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。