2018年10月16日
<筑後南部の菓子文化> 筑後平野の小麦3

和菓子ではありませんが、
筑後南部には小麦粉でつくる素朴なおやつが残っています。
そのひとつが「ふなやき」。
和風クレープとも呼ばれる「ふなやき」ですが、
その起源は千利休が好んで茶会でつかった
「ふのやき」だとにらんでいます。
というのも、1718年に刊行された、
日本でもっとも古い版本の菓子製法書
「古今名物御前菓子秘伝抄」に書かれた「ふのやき」が、
いまの「ふなやき」と同じ作り方なのです。
古今名物御前菓子秘伝抄「ふのやき」
小麦を、水にてしるくこね、小さき平銅鍋にくるみの油をぬり、
少つゝ入、うすくひろけ、やきて、むきくるみをきさみ、
山椒味噌、白さたう、けしを、中へまきこめ申候。
一流の文化人だった初代柳河藩主、立花宗茂が、
千利休から「ふのやき」を教えてもらい、
柳河に持ち帰ったんじゃないか?
そんな酔狂なことを言い出すかどうかわかりませんが、
江戸時代から続く田中製粉の八代目が「ふなやき」講座を開催します。
ぜひご参加を。
※小麦のプロが教える「ふなやき」手づくり講座
平成30年11月3日(土)・4日(日)16時~17時
定員20名、参加費はおひとりさま1000円
お申し込みは九州芸文館までどうぞ~。
(エプロン、三角巾をご持参ください。)
電話0942-52-6435(九州芸文館)
(随時受付中 9時~18時 月曜日は休館)
内容はこちら
http://chikugonanakokuwagasihaku.yoka-yoka.jp/e2055350.html